03-3327-8889
  • 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-23-5 カラーズガーデン1F

糖尿病網膜症

Diabetic retinopathy

糖尿病網膜症|小竹眼科|下高井戸駅近くの眼科 - 世田谷区

DIABETIC RETINOPATHY

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる眼の病気です。予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してから失明の大きな原因疾患となっています。
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。網膜には細かい血管が密集しています。そのため、高血糖状態が続くと眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。そのような状態になると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとします。
しかしこの新生血管はもろく、かつ網膜や硝子体へ出血を起こしやすく、悪化すると増殖膜を形成します。その結果牽引性網膜剥離を起こし、失明の原因にもなります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、患者様の中にはかなり進行するまで自覚症状がない場合があり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病には、のどが渇く、多尿などの症状がありますが、これらは病状がかなり悪くならないと気付きません。そのため、初期~中期では自覚症状はほとんどないために、糖尿病に気が付かないことや、健康診断で指摘されても放置している方も少なくありません。しかしその間にも糖尿病は確実に進行し、合併症が悪化していきます。

初期の段階

糖尿病発症後、数年から10年くらいで糖尿病網膜症を発症しやすいといわれており、初期には症状がみられません。
しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。自覚症状を感じたときには、網膜症がかなり進行していることがほとんどです。

中期の段階

視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。

末期の段階

視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

末期の段階

糖尿病網膜症で行う検査

糖尿病網膜症の診断に有効なのが、眼底検査とOCT検査(網膜の断層撮影)です。網膜症のない時期でも半年から1年に一回程度の眼科受診が必要です。初期には3か月に一回程度、中期には数週から3か月に一回程度、後期には数週から1か月に一回程度の受診が必要です。

糖尿病網膜症の治療内容

初期段階の単純網膜症の場合、血糖コントロールだけで進行を抑えることも可能です。血糖コントロールは、糖尿病治療の基本です。糖尿病網膜症の進行具合にかかわらず、継続して取り組んでいくことが大切です。中期の前増殖網膜症にはレーザー光凝固術が必要です。後期の増殖網膜症にはレーザー光凝固術、硝子体手術が必要となります。また糖尿病黄斑浮腫に対しては、抗VEGF薬硝子体注射を行います。