03-3327-8889
  • 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-23-5 カラーズガーデン1F

小児眼科

Pediatric ophthalmology

小児眼科|小竹眼科|下高井戸駅近くの眼科 - 世田谷区

PEDIATRIC OPHTHALMOLOGY

小児眼科

小児眼科とは

小児眼科とは

生後間もない赤ちゃんの目はぼんやりとしか見えていません。その後、遠近感、立体感などの見る能力は発達し、6歳の頃には大人と同じようになります。この間は、お子様の目の成長にとって重要な時間ですが、仮に異常があったとしても、小さなお子様であればうまく表現することができません。ご家族の方が注意深く見守ってあげることがとても大切です。物を見る時、目を細めたり首を傾けたりする、或いは顔を近づける、両目が寄っている、目の大きさが左右で異なる、明るいところで眩しがるなどです。これらの症状に関連する目の疾患として、斜視、弱視、左右の視力に大きな差のある不同視、色覚異常、先天性の白内障や緑内障、網膜の悪性腫瘍である網膜芽細胞腫、眼瞼下垂、さかさまつげなどが考えられます。

学校検診

学校での視力検査は、視力をA~Dの4段階で評価する簡易的な方法で行っています。A判定以外の結果が出た場合には早めに眼科を受診し、専門的な視力検査をお勧めします。必要があれば調節麻痺下での視力検査を受け、近視・遠視・乱視の診断、疾患の有無、眼鏡の必要性を調べます。

こどもの近視について

近視とは遠くを見た際にピントが合わず、文字や物がぼやけて見える症状のことをいいます。日本人は他国の人と比べて近視の方が多く、およそ4000万人がいるといわれています。近視の頻度は近年増大し、パソコンやスマートフォンの視聴時間が増えると共に、今後さらなる増大が懸念されています。近視の合併症として近視性黄斑変性症、網膜剝離、緑内障などがあります。これらの強度近視による近視関連疾患の発症を極力防ぐためにも、日本でも近視進行抑制治療の研究が真剣に取り組まれるようになってきています。

近視進行抑制について

リジュセアミニ点眼0.025%
リジュセアミニ点眼0.025%
マイオピン点眼0.01%配合
マイオピン点眼0.01%配合

近視は子供の時ほど早く進む可能性があります。早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、緑内障や網膜剥離などの目の病気になる可能性を低下させることが治療の目的です。
現在行われている近視進行抑制治療には低濃度アトロピン点眼薬として、リジュセアミニ点眼液0.025%、マイオピン点眼、オルソケラソロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、累進屈折力レンズ眼鏡、Red Light therapy、屋外活動(太陽光のバイオレットライト)などがあります。
当院ではリジュセアミニ点眼液0.025%、マイオピン点眼0.01%、多焦点ソフトコンタクトレンズを取り扱っております。

リジュセアミニ点眼液0.025%、マイオピン点眼

リジュセアミニ0.025%、マイオピン点眼は共に近視の進行を抑制する効果が確認されている点眼薬です。小児の近視進行抑制に用いられ、眼軸長の伸びを抑えることで近視の進行を遅らせる効果があります。2025年4月、国内で初めて近視進行抑制として正式に承認されたリジュセアミニ点眼液0.025%が参天製薬より発売となりました。3年間の臨床試験の結果などから安全性、有効性が確認されています。
今まで国内ではシンガポール製のマイオピン点眼0.025%、マイオピン点眼0.01%が販売されておりましたが、リジュセアミニ点眼液0.025%の発売に伴いマイオピン点眼0.025%は国内販売は終了しました。当院ではリジュセアミニ点眼液0.025%とマイオピン点眼0.01%を販売いたします。

リジュセアミニ点眼液0.025%の特徴

1.近視の進行を抑制
低濃度のアトロピンを配合しており、眼軸長の伸びを抑えることで近視の進行を抑制します。近視の進行を完全に止めるわけではありませんが、進行を軽減する効果が期待できます。
2.高い安全性
長期使用を想定し、防腐剤を含まない1回使い切りタイプの点眼薬です。
3.作業量がほぼない
毎日就寝前に1滴点眼するだけの簡単な治療法です。
4.副作用
羞明、霧視、眼瞼のかゆみ、湿疹、頭痛などの報告があります。
5.眼鏡等での視力矯正
近視の程度に応じて眼鏡やコンタクトレンズでの視力矯正が必要となります。

対象となる方

  • 対象年齢:5歳から18歳位のお子様
  • 軽度~中等度の近視の方
  • 1~3カ月に一度の定期的な通院が可能な方

治療方法

1日1回 就寝前に1滴点眼
年齢にもよりますが、3年以上治療を継続することが推奨されています。

治療の流れ

1.事前検査
リジュセアミニ点眼液0.025%治療の対象となるか診察・検査をします。
2.治療開始
治療内容の説明を行い、点眼薬を1箱処方します。
3.定期検査(1~3カ月後)
1~3カ月毎に診察・検査を行ない、点眼薬を処方します。

治療費用

リジュセアミニ点眼液・マイオピン点眼ともに保険適用外となります。

  • リジュセアミニ点眼液0.025%(1箱):3,900円(約1カ月分)
  • マイオピン点眼液0.01%(1本):3,000円(約1カ月分)

※診察代(検査代含む)も保険適用外になります。

  • 初診 2,000円
  • 再診 1,500円

弱視について

視力は、幼少期より絶えず物を見る訓練を繰り返すことで成長するものです。その訓練が何らかの原因によってできない場合、視力の発達がストップしてしまいます。この状態を弱視と言います。その原因ですが、まず先天的に白内障などを患っている場合、或いは乳幼児の時期に眼帯を長時間装着していた場合、などが挙げられます。又、小さいお子様が斜視になった場合、片方の目を使わないようになって弱視になるケースがあります。更に、強い遠視や乱視の場合では、遠近いずれもはっきり見ることができず、視力が発達せずに弱視に至ることが考えられます。眼瞼下垂といって、まぶたが垂れ下がっている病気がある場合も、網膜に刺激が充分に伝わらず、視力が発達しません。

お子様の弱視を発見するには、家族の注意深い観察とサポートが必要です。まぶたが垂れ下がっていたり、黒目が濁っていたりする場合は、外見でわかりやすいケースです。物を見る時、首を傾けて見る、目を細める、物にぶつかりやすい、転びやすい、小さな物をつかみ損ねることがある、このような兆候が見られたら、すぐ眼科を受診してください。弱視の治療では、眼鏡使用によって網膜の真ん中にピントを合わせる方法が採られます。正しく見ることにより視力の発達を促します。アイパッチという遮蔽具を、視力の良い方の目に装着し、悪い方の目で見ることを促す訓練が行われる場合もあります。

斜視について

斜視(しゃし)について

物を見る時、左右の目は目標物に対して同じ方向を向きますが、どちらか片方が目標物の方を向いていない場合を、斜視と言います。その向き方によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視、回旋斜視と呼ばれます。乳幼児では正常な場合でも斜視に見える場合があります。ご心配がありましたらお気軽にご相談ください。いくつかの原因が考えられますが、目の機能的な問題ではなく、脳や全身性の疾患が原因で生じている場合もあります。治療は眼鏡で視力を改善して目の位置を修正し、両眼で見る立体視ができるようにしていきます。症状によっては筋肉の位置を修正する手術が必要な場合もあります。視力の正常な発達のために大変重要です。