REFRACTIVE ERROR
屈折異常
目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。目に入った光を角膜と水晶体で屈折させて網膜に像を映しています。映った像が視神経を伝わって頭で認識することで、物を見ています。この時、網膜に映っている像のピントが合っている状態を正視といいます。角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
REFRACTIVE ERROR
目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。目に入った光を角膜と水晶体で屈折させて網膜に像を映しています。映った像が視神経を伝わって頭で認識することで、物を見ています。この時、網膜に映っている像のピントが合っている状態を正視といいます。角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
近視とは、目に入った光が網膜より前で像を結んでいる状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いために起こります。
遠視とは、目に入った光が網膜の後ろで像を結んでいる状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いために起こります。
乱視とは、角膜のカーブが均一ではなく、カーブが強いところと弱いところがあるために、目に入った光が網膜のどこにも像を結ばないでぼやける状態です。眼鏡で矯正できる正乱視と眼鏡で矯正できない不正乱視があります。
水晶体が厚くなったり薄くなったりすることで遠くから近くまで一定の範囲を見るしくみを、調節といいます。老眼とは、加齢とともに水晶体が硬くなって調節力が弱くなった状態で、はっきり見える距離の範囲が狭くなります。
至近距離でスマートフォンなどを見続けることより、毛様体筋が凝り固まって、ピント調節がうまくできなくなった状態です。現代病の一つとも言われています。
角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さなどを検査して近視、遠視、乱視の診断をします。その検査結果をもとに視力検査を行い、そのままで見える視力(裸眼視力)や眼鏡やコンタクトレンズで矯正して見える視力(矯正視力)を検査します。
屈折異常はほとんどの人に多かれ少なかれあるもので、すべてが病気ではありませんが、不自由であれば眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。老視は必要な距離に合わせた眼鏡で矯正します。そのほか屈折矯正手術として、レーシックや目の中にコンタクトレンズを挿入する方法(ICL)などがあります。これは自費診療になり、手術適応があるかなど、専門施設での詳細な適応検査が必要となります。
Johnson&Johnson、アルコン、SEED、ボシュロム製品の近視用/遠視用、乱視用、遠近両用、サークルレンズと幅広く取り扱いしております。下記に記載以外の製品もございますので詳しくは、当院までお電話にてお問い合わせくださいませ。
当院はコンタクトレンズ検査料1の施設基準に適応しております。
2024年6月より初診料は291点、再診料は75点、コンタクトレンズ検査料は200点です。
初回は初診料、2回目以降は再診料になります。
コンタクトレンズ装用のため受診された方でも、厚生労働省が規定した疾患がある場合は、通常の保険点数になります。
(例:斜視、弱視、緑内障、高眼圧症、網膜硝子体疾患、コンタクトレンズの装用を中止する必要がある場合など)
ご不明の点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。