03-3327-8889
  • 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-23-5 カラーズガーデン1F

眼底疾患

Fundus disease

眼底疾患|小竹眼科|下高井戸駅近くの眼科 - 世田谷区

FLOATER

飛蚊症

飛蚊症

飛蚊症とは、文字通り、目の前を蚊が飛んでいるように見える病気です。目の中の硝子体には、透明なゼリー状の水分が99%以上詰まっていますが、一部線維が含まれています。この線維は加齢に伴って、水分とは分離し、塊となって眼球内を浮遊することがあります。これが飛蚊症の正体です。それ自体は病気ではありません。完全に消えることはありませんが、慣れてくればほとんど気にならなくなります。但し、一部ですが網膜が剥がれる網膜剥離や、網膜に孔が開く網膜裂孔といったリスクの高い疾患を伴っている場合があります。又、高血圧や糖尿病による硝子体出血の場合にも飛蚊症のような見え方をすることがあります。黒い点の量や範囲が増えた、稲妻のような光が見えた、視野の一部に欠落がある、こんな症状を自覚した場合には、直ちに眼科での診察を受けてください。

飛蚊症の症状

黒い点や虫のようなものが見える。(場合によっては、薄い雲のようなものが視界に入ることもあります。)目を動かすと、それらが移動して見えたりします。加齢による生理的なものがほとんどですので、心配は要りませんが、中には治療を要する病的なものもあります。網膜剥離などの重篤な疾患が隠れている場合も考えられます。

飛蚊症で行う検査

急な飛蚊症に気付いたら、早めに眼科を受診し、瞳孔を拡げる目薬をさし、眼底検査を受けることが大切です。また、ぶどう膜炎や眼底出血などの病気でも飛蚊症を生じることがあります。いずれにしても、飛蚊症に気づいたら、まずは眼科を受診して病気が原因になっていないかどうか、同様の検査を受ける必要があります。
※こちらの検査を行うと、4~5時間程視力が低下するため、車の運転はお控えください。

飛蚊症で行う治療

生理的飛蚊症は加齢による自然現象のため、治療は不要です。一度生じた飛蚊症は基本的に消えませんが、徐々に慣れて気にならなくなります。ただし、急に出た飛蚊症や、今まで見えていた飛蚊症と違う新たな飛蚊症に気づいたときは、眼の病気が原因になっていないか、眼科を受診して調べましょう。ワイスリングを伴う後部硝子体剥離が原因の飛蚊症も、基本的には治療は不要です。しかしながら、大きな飛蚊症に慣れない場合は、ビトレオライシスという新しいレーザー治療でワイスリングを拡散させ、飛蚊症を散らして小さくする方法もあります。

※ワイスリング:大きなリング状の線維状浮遊物のことをいいます。通常では、水晶体や網膜から離れた安全な位置にあります。

AGE-RELATED MACULAR DEGENERATION

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

人間が物を見る時、網膜というフィルムが、瞳孔やレンズである水晶体と中心部の硝子体を通って入ってきた光を受け止め、それを信号として視神経に伝達し、最後は脳に送られます。この一連のプロセスによって「物が見える」ことになります。その網膜の中心部が、黄斑と呼ばれる組織です。加齢黄斑変性とは、加齢に伴って黄斑に障害が生じ、見えにくくなる病気です。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性の症状

物が歪んで見える、視野の中心が暗くなる、一部の視野に欠損が生じる、視力が低下する、といった症状を示しますが、最悪の場合、失明に至ります。

加齢黄斑変性で行う検査

視力検査の他、眼底検査、OCT検査(網膜の断層撮影)を行います。特に黄斑部を詳細に観察します。また、蛍光眼底撮影という、蛍光色素を腕の静脈に注射し、写真を撮影する検査を行います。

加齢黄斑変性で行う治療

この病気には、萎縮型と滲出型という2つの型があり、その原因は異なっています。萎縮型は加齢に伴って、黄斑が委縮するものです。症状の進行は緩やかですので、急激な視力の低下はありません。一方の滲出型は、新生血管と呼ばれる、新しいけれども脆い血管が網膜の下に出来て、そこから漏れる成分や血液が黄斑に障害を与えるのです。萎縮型に対しては、特別な治療方法はありません。滲出型に対しては、抗VEGF療法といって新生血管を鎮める薬を硝子体の中に注入する方法が一般的です。光凝固法という、レーザーによって新生血管を焼き切る治療法もあります。喫煙者は喫煙しない人に比べて4~5倍も加齢黄斑変性になりやすいというデータがあります。また緑黄色野菜に含まれるルテインという成分の摂取が不足すると発症しやすい、と言われています。たばこは控えバランスの取れた食事をとりましょう。ルテイン配合のサプリメントもあります。